試乗会しましょ
みなさん協力して試乗会しましょう。
去年、北海道ではノースポイントさんの試乗会1回のみで、実質jykkとスノーモトの試乗車しかない状態。ウェイラー乗ってみたいよーって人もいたはず。
ちょっと残念。でも十分楽しいし、新たにスクートに興味を持ってくれた人もいるはず。
その後も、豆腐君発案で中級者講習会と称し、
くるくる回転クラス
カービングクラス
フェイキークラス
とクラス分けして、講習会もやりましたね。
この講習会も「ある程度滑れるようになったけど、こっからどーすりゃいいの?」
って人には重要なきっかけ作りになったかと思います。
例えば、下にある6段階があるとすれば、
0:スクートを知る
1:乗る
2:買う
3:乗れるようになる
4:もっと乗れるようになる
5:マニアになーる
0:スクートを知る=知ってもらう
これはかっこよく滑って、飛んで、トリックを入れてスキー場で目立つことでしょう。あと動画を作ってネットで公開とか。ライダーレベルでできることです。
1:乗る=乗ってもらう
知り合いが乗っているとか、ゴンドラで同席し話が盛り上がって乗せてもらう(去年ありました)とか天文学的確立ではなく、お店で見かけたとか、試乗会にぶち当たったとか。
試乗会がいちばん効果的かな。だってもうスキー場にいるもの。
これはショップかメーカーレベルの話。
2:買う=買える環境はあるか?
これはショップのお仕事。もしくはメーカーからサポートを受けているライダー経由とか。いまは通販もあるよね。
3:乗れるようになる=安全なスポーツとして。売りっぱなしにしない
現状ではショップがサービスとして初心者講習をセットで販売していることも。通販にはないけど、youtubeなんかで勉強してる人多いんだろな。
4:もっと乗れるようになる=飽きさせない、楽しみ方を示す
これが実は大事で、これ以前で飽きたり挫折する人多いと思う。
去年行った中級講習会ってこのゾーンを厚くするためだと理解してる。
5:マニアになーる
勝手になりなさい
僕たちライダーレベルで出来る事って少ないようで、意外とあることがわかりますね。
イベントを企画してやることも、目立つことになりますし、講習会をやることも全体のボトムアップに繋がるでしょう。
で、ライダーレベルではなかなかできない試乗会ですが、、、、今年はショップの試乗会ではなくメーカーも巻き込んでやってみましょう。っていうかやることにする。いや、動く。
まずは12月に1回。1月にも1回。2月はノースポイントさんの試乗会。3月はフッズでの講習会と併せてってどうでしょうか?メーカーさん。サポートライダーさん。
こうすれば毎月試乗会ができる。
っていうかこれぐらいやらなきゃ駄目じゃないの?
ボードとかスキーとかしょっちゅう試乗会やってるでしょ?
なにか決まったら告知しまっす。