機材の更新 カメラ・カメラバッグ・プライヤー・スタッフー編
こんにちは。ご無沙汰していました。お仕事の資格更新の手続きや、試験に追われていました。
まったくもう。黄金の6月なのに1度も釣りに行ってないぜ!
しかし。その間に釣りの機材更新をしていました。まずはカメラ。
長年panasonic GH2 (ハックファーム仕様)を使ってきましたが、とうとうお役ご免。同じくpanasonicのG8になりました。動画が得意のGH5ではなく、写真メインなのでG8です。ローパスフィスターレスってことで、画質の向上が売り。
7年も経てばいろいろと進歩していまして、僕なんかでも綺麗に撮れるわけです。なにより、本体・キットレンズ(12-60)も防塵/防滴なのです。いい時代になりました。
噂のレゴランド。札幌のレゴというかジオラマ。風雨にさらされて何年持つのかな・・
さて、次はカメラバッグ。
先月の初釣行でいつものようにバッグに入れて、さて使おうと見たら、サイドがぱっくり。フルオープン。経年劣化です。落とさなくてよかった・・

んで、購入したのが、OGAさんも使っているハクバ、ドライズームバッグGW-ADVANCE。おそろいですね。へっへ。

少々大きくなりましたが、クッションが入っているので、よくずっこける僕にはちょうどいいかと。これを、以前(カメラの防水ケースあれこれ)のようにベストにつり下げています。
お次はプライヤー
BOILのアルミプライヤーからK-Bullet のコンパクトプライヤーに変更
でも惜しい点がいくつか。


これはほかのプライヤーでもストレスに感じていた部分でした。これは上に抜こうとすると動きとしても窮屈。コンパクトなケースなので、横向きに付けて、横に抜くようにしました。


次。ウェーディングスタッフー
以前から修理しながら使ってきたウェーディングスタッフーストッパーの部分がめくれてきました。まだ使えるのですが、2軍行き。


ネオプレンケースの入り口がラッパ状になって出し入れしやすい。でも長さ調節機構の部分が出っ張るので、奥まで突っ込むと出したい時に出ない。これまたなんともエロ惜しいです。とくに先端をラバーチップにすると顕著です。2017/07/27 追記:慣れました。長さ調節機構も使ってみると便利です。

と、大きく変わった点はないのですが、今年も楽しく安全に釣りができればと思っています。