色々と修理週間 デフオイル・グロープラグ交換
こんにちは。釣りに復帰しましたがボーズ食らった者です。
車の整備は緊急性の高いものが終わりましたが、それ以外にもまだあります。
今週は購入以来一度も交換していないデフオイル交換、スピーカ不調、グロープラグ交換などをやります。
以前から気になっていたデフオイル交換から。ちょっと漏れてませんか???ジャッキアップ・ウマ掛けてフィラープラグ(上)→ドレンプラグ(下)の順に緩めます。
フィラープラグは13.5mmの四角ソケットで、ドレンプラグは13mmで緩みます。
どばーっと予想よりも多くて、バットから溢れ、周りがデフオイル特有の臭いに包まれました。磁石には少し鉄粉がついています。
日産純正ベンガラガスケットを塗ってドレンプラグを7㎏で締め、
灯油ポンプで注入します。オイルはTOYOTAのハイポイドギアオイル85W90GL-5 4L 2000円程度と安い。鮮やかな赤色です。
つづいてリア。大きめのオイル受けを用意して・・ドバー磁石も結構汚れています。2WD走行が多いからリアの汚れが強いのかもしれません。
デフロック付きの我が車は整備要領書では9L 弱必要と書いてあるのでもう1Lだけ買ってきました。
同様に灯油ポンプで注入してフィラープラグを締めて終了。特に体感できる変化はありません。オイルのにじみがなくなりました。
つづいて、右スピーカーだけがほとんど鳴らない問題。
スピーカーはコアキシャルというツイーターが中心に配置されているもの。(写真は別のモデル)
ツイーターだけが、鳴っているようです。
デッキ、配線をチェックしても問題ないので、めんどくさいけど左右ドア内張を外しスピーカーを入れ替えることで、確定。右スピーカの問題です。
よくあるのが、ハンダの剥がれ。怪しいところのハンダをやり直しましたがダメ。どこかで弾線してるようです。
スピーカーケーブルを内側に向かって接触させていくと、10mm内側に触れたあたりで音が鳴ります。
この区間をジャンプするように適当な線をハンダ付けして直りました。
どうやらこのモデルは弾線が頻発するようです。次壊れたら買い直します。
つぎ。
冬になるとガクガク・・・と始動性が悪くなってきたのでグロープラグを交換します。
ディーゼル車特有のグロープラグ。これも固着して中で折れると大事になるので注意が必要です。2,3年おきに緩めてチェックするといいようですけど、そこまで暇じゃないと思います。新車登録から16年たぶん一度も緩めたことがないプラグが無事に緩みますように。
エンジンが暖まった状態でプラグにラスペネを吹いて前準備をしておきます。トップキャップを外し、プレートを外します。
新旧比較。黒い樹脂部分がなくなっています。コスト削減でしょうか?
当然固着しているので大きめのレンチ+12mmディープソケットでパキッっと固着を外して取っていきます。ふつうのメガネレンチでは無理な硬さです。
新旧比較。旧はススで真っ黒ですね。いわゆるかぶりという状態でしょうか?よくわかりません。真ん中の1本はこのパイプ(なんでしょうか)を外さないとアクセス出来ませんでした。
すべて新品に変えてリフレッシュしました。これで寒い日も安心です。
旧グロープラグ。ながらくお疲れ様でした。