snowscootとFlyfishingとフクロウのブログ

考えるな感じろ

Don’t think, feel  

有名なブルース・リーの名言です。

 

最近の子供は三輪車→補助輪付き自転車→「パパ!絶対離さないでよ~」「ハハハハ・・!」→自立  という道を通らず、ランバイク→自立 と、あっけなく自転車に乗れるそうな。

これは、ランバイクで平行感覚が鍛えられて、スムーズにステップアップ出来るからでしょう。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA言葉の通じない2歳児でもランバイク渡したら、勝手に乗って覚えますし。まさに

Don’t think, feel

うらやましい限りです。我が家でもランバイク買いました。COMMENCAL  RAMONES 12。ストライダーが有名どころですが、ひねくれ者なので違うの買います。ヘッドパーツ、ステム、ハブ、シートポストなどはBMX・MTBの物が流用できるので、いろいろといじれるのが決めてでした。

さて、今回はブレーキを付けてみました。これも賛否あるようですが、ブレーキに慣れるだけでいいと思ってます。

ブレーキに否定的な意見は以下に。

・握力が無いから意味がない。

・レバーまで指がとどかない

・とっさに使えない。直感的には足がでる

・転倒時、ディスクで怪我するリスク  などです。

 

ディスクで怪我するリスクはなんとかしたいですね。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ディスク台座を付けます。工具が入らないので、ガムテを巻いたビットで締めました。きつかった。

今思えば、こんな事しなくてすんだのですが、、、

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

はい。完成。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERAブレーキは余っていたshimano のSAINTです。 フロント用なのですがケーブル長がぴったりで、問題なく付きました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

リアブレーキだけど、レバーはフロント用だから右に付いてます。 将来BMX乗ったときに違和感なく乗れますように。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

うちの子は、まずサドルに座ることから覚えてもらいましょう。

 

あ、それと豊平川で行われた スカジットキャンプにも行ってきました。

講師は DVD  The Skagit Castでおなじみの仲野さんです。

こちらは”考えるな感じろ”ではなく、「キャスティングは理論だ」でした。

独学ではうまくいかなかった部分が解消されたので行って良かったなー。明らかにラインにパワーが乗りました。

9時から18時で昼食付き、実際の映像みながらの解説、タイイングデモ見れて 3500円と格安。おすすめです。

P5310279

Be the first to like.

No Comments

Trackbacks/Pingbacks

  1. commencal ramones 12にスノーアタッチメントを付けよう | 走れば治る - […] アタッチメントです。 うちはストライダーではなくcomme…

Leave a Comment

Optionally add an image (JPEG only)