snowscootとFlyfishingとフクロウのブログ

錆びとの戦いその2(外装編)

こんにちは。2週間釣りに行かないとイライラする人です。

今回は錆びとの戦い、外装編です。今回使うのは左からPOR15、タイコートプライマー、薄め液

P9260426

3年ほど前からドアノブの下に錆び水が垂れてきているのを見て、塗装を剥がして、錆びの進行止めを塗り、その上からPOR115でコーティングだけしておきました。そこから2年。錆びは進行していなさそうです。

P9230389内装を剥がし、

P9230390

中をのぞくと、、P9230392おーまいがーっP9230422ドアノブを外しP9230423見えなかった錆びが見えるように、塗装を剥がします。P9240424POR115、タイコートプライマーの順で塗ります。内側も同様に。

ここで、乾燥するまでの時間を使ってタイヤハウス内の錆び対策をします。P9260427ノックスドール auto plastoneP9260429”ごはんですよ”並にネチョネチョしてるので逆さに振っても垂れません。これは乾燥せず、ずーっとネチョネチョしているようです。走行しているうちに砂などを吸着していい具合になるそうな。P9260430プラスチックのヘラでどんどん塗っていきます。2~3mmの厚みをもたせるつもりで塗ります。 タイヤハウスは思ったほどやられていなくてホッとしました。P9260431あ・・

厚塗りしなければ、2缶で足りそうです。

P9300467タイコートプライマーは24時間乾燥が必要なのでカバーします。P929046624時間後、マスキングをして下塗り、上塗りP9300469段差をペーパーでならして、範囲を広げて下塗り、上塗り、クリアー、ぼかし剤PA030486ぱっと見、分からない程度にうまくいきました。PA030489が、よく見るとしわが。タイコートプライマーの乾燥が足りなかったようです。。。

もうやりたくないのでこのままにします。

お疲れ様でした。

 

 

2 people like this post.

Leave a Comment

Optionally add an image (JPEG only)