キンキラキンのパワードーム
みなさん。GWは釣りに行きましたか? こちらは極東-ベカンベ-十勝川と遠征しましたが、相手してくれるのはチビばかり。写真も撮らずの釣行でした。 さて、そろそろリザーバーも釣りが出来る状況ですが、「エレキのスピードをUPさせるためにパワードームを作ってくれ」と依頼が来ました。(いや。”作りましょう”と言ったのかも) *power dome:エレキモーターの推進力を上げるために取り付ける金属板。キャビテーションを軽減する。
去年、樹脂の板でプロトタイプを作ったときに効果は体感できたのですが、全開で回したときの強度不足と車への積み込み時に破損したので、今回はアルミで作ります。 簡単な構造なのでみなさん自作してますねー。材料は
・アルミ板(2mm or 3mm厚) 、立バンド25mm(水道管コーナー)、アルミアングル、φ6mmボルト、20mmスペーサー、ノブナット、ワッシャー、2mm厚ゴム板
ほんとうは、このようなセットカラーを使って作りたかったけど、手に取らないとイメージがわかないので、ホームセンターにある立バンドを採用しました。

行程1:厚紙で形を決め、アルミ板をジグソーでカット。断端をヤスリで処理。

行程2:丸く曲げるために夜中に電柱に押しつけ、抱きついているところを見られ通報されかける。 行程3:仮組み

車内では横にするので、工具を使わず緩められるようにノブナットを使いました。

仮組みは上々だったので、このまま塗装に移ります。 行程4:塗装 400番程度のサンドペーパで足付け後、アルミ専用塗料を使うか、メタルプライマーを吹いてから、塗装します。 依頼者の要望通り”金”に塗りました。集魚効果が云々とか言ってましたけど。。。スケベ椅子みたいですね。

行程5:本組 ペラとの距離は2-3センチ

意外と落ち着いた色合い


丹念にクリアも吹きましたが。。。

垂れました。塗装むずい。

Be the first to like.
No tags for this post.