snowscootとFlyfishingとフクロウのブログ

minn kota/TRAXXIS80 ミンコタ トラクシス80 パワーケーブル交換

こんにちはtraxxis80 のつづき。

minn kota/TRAXXIS80のパワーケーブルを交換しました。

本体重量増に加えて、24V化にともなってバッテリーが2個になり、このままではスタン=船尾部が重くなりすぎます。

なので、パワーケーブルを1.5mから3.0mに長くして、バッテリー位置を変えることにしました。

P1060524

ケーブルを長くするだけなら、同じ太さのケーブルを買ってきて端子でつなぐのが一番楽なのですが、この端子がくせ者で、端子が増えれば増えるほど電気抵抗があがり発熱や抜けるリスクがあがります。

ってなわけで、「漢なら延長ではなく根本から交換だー。しかも5.5sqから8sqへ太さもUPだー。」となったわけです。

 

ま、これが後々面倒なことになるんですけどね。。。。

さて、製品に使われているケーブルは5.5sq =AWG 10 で許容電流は50A程度です。

交換するケーブル 8sq=AWG 8 の許容電流は60A程度です。

一方エレキに流れる電流は

80lb=1.45HP=1085W(ポンド→馬力→ワットに変換) 1085W/24V=45.2A (ワット/電圧=電流)


45.2Aです。(ちなみに12V・55lb機だと 745.7W/12V=62.14A  容量オーバーしてます。。。)

 

この45.2Aは計算上のものであって、水や風の抵抗がボードにかかるとこれを上回る電流が流れます。なので、エレキの配線焼けが頻発するわけです。(本社のHPにも5分以上全開走行しないでください。って書いてあるし・・)

一言でいうと「アメリカでは船外機が主動力で、エレキはちょっとした移動にしか想定していない」ということ。

 

しかし日本のリザーバー、特に北海道では船外機ぶりぶり回せるところは少なくて、当然道北のリザーバーもエレキのみ。

4人乗船で向かい風 45分ぐらいの全開走行で配線熱くなるし、ひやひやものでした。

そんなこともあって、馬力のある80lb機を購入したうえで、弱点の配線強化に至ったわけです。(前置き長)

 

配線比較

上;純正ケーブル 5.5sq

下;N skill パワーケーブル 8sqP1060527

配線は電線屋さんで購入。

 

基板につなぐのは平型端子(旗型ファストン端子)

P1060751

普通に売っている端子では5.5sqまでしか入らないので、バスボード・エレキ修理、カスタム専門店マッスルマリンさんから取り寄せました。

普通郵便で送ってくれるので助かりました。5個400円

2013-09-28 22.12.54

 

ただし、圧着工具で締めることができないので、ペンチで締めた後ハンダを流して止めるのですが、手持ちのハンダこてでは中までしみ込んでいきません。

2013-09-28 22.16.32

 

ガストーチで炙ります。被覆が溶けないようにクリップをして熱を逃がします。

2013-09-28 22.17.16

 

なんとかなりました

 

2013-09-28 22.24.30

 

しかし。。この部分だけは電子部品が邪魔して入らないので、普通のファストン端子に無理矢理配線しました。心配です。

 

2013-09-28 22.39.05

 

旗型ファストン端子を使うことで、ケーブルが立ち上がらず、配線の取り回しがしやすいメリットがあります。

下のような状態だと端子が折れやすい。っていうかすぐ折れた。

P1060417

基板からモーター部に向かう配線がなんとも細い。次はここだな。

 

2013-09-28 23.56.58

 

ケーブルの最後にはミンコタ純正の防水サーキットブレーカー(60A)を取り付けました。

これも海外からの取り寄せです。日本では扱っていないので、自作派の方はハーレーで使われているブレーカーを流用しているっぽい。

2013-09-29 00.52.37

 

ひとまず完成。ただいま慣らし中。

2013-09-29 00.53.23

 

 

Be the first to like.

No tags for this post.

2 Comments

  1. minn kotaの輸入商社が前の職場だったりしますです...部署は違いましたが(^^ゞ

    • 45さん。ご無沙汰してます。minn kota扱っていたんですか!韓国製の安物もありますが、すぐに壊れるようで、、、やっぱり安心のminn kotaに落ち着きました。
      でも日本で買うとたかいですねー。

Trackbacks/Pingbacks

  1. [保存版] 意外と簡単!初めてでも出来るエレキの配線交換方法 | ◆ DeeeP STREAM ◆ - […] (コチラのサイトを参考にさせて頂きました) [……

Leave a Comment

Optionally add an image (JPEG only)