こんにちはTraxxis80、さようならJimny JA22
マンガは読書に入りますか? どうも、せっかくの夏休み。釣りに行っては大雨に振られ、帰ってきてはフクロウをなでなでしながらマンガを読みふけっていた者です。いやー、海猫沢めろん先生おもしろいわ。
題名にもあるようにJimny JA22とさよならしました。レカロ付けようとしてたけどすっかり座椅子化してしまったし、付ける車さえも無くなってしまった。(ジムニー、レカロの検索でここに来る方も多いのに申し訳ない。)
軽のくせにリッター7キロしか走らないし、今売っている軽に比べれば荷物も乗らない。ボディーもさびてきた。
乗り心地も悪い。ポンコツでガタピシだけど妙にかわいげがあって大好きな車でした。
でも今の生活では車は1台あれば十分だし「このまま乗らずに朽ちていくぐらいなら」と売却を決意。古い車にしてはいい値段でもらわれていきました。
これを機に、本棚を1つと中身の本を大量に売ったり捨てたり。
あと、使わなくなったホームシアターセット(YAMAHAのアンプ、DENONのウーファー、スピーカー)を旅物語のチャーリーさんにあげた。
ガレージからは冬タイヤが無くなり、当然タイヤ交換の手間も無くなり、部屋もすっきりしました。
「ヨッシャーどんどん捨てるアルヨー」と捨てるブームが来たのですが、海外からTRAXXIS80という刺客がっ!

本体おもっ、ながっ。
同じMinnkota Maxxum55と並べてシャフト長は36インチと42インチ。その差14.7センチ
「ちょと長いアルネー」
積み込み時邪魔だし、どうせアルミボートやカヌーの船尾(スタン)にしか付けないし、36インチ以下で十分ってことで、シャフトカットすることに。

ヘッドを外す(ネジ3本)




途中で「もうちょっと長く切るか」と切断位置を変えたためペットボトルカバーが足りなかったのです。
あーん、やってもうた。
とりあえずアクアシールでカバーしましたが、内部導体が切れていないとはいえ精神衛生上良くない。いずれ配線引き直そう。


調子に乗ってズドンといくと配線もズドンです。
シャフトの厚み(約4ミリ)分進んだら止まるように、ドリルにテープを巻くといいです。

ちょろいぜ、シャフトカット。俺えらい。俺がんばってる。
グラッ。

「アイヤー、折れたアルネー」
ぐぬー。。
ホーマックで端子を買ってきて接続し、完成。しかし、FRP のガラス繊維が手に刺さってチクチク。
中国憲法おそるべし。

10月進水式。
westmarine 日本人スタッフが対応してくれて安心。送料も安い。すばらしい。
なっちゃんさんいろいろと教えていただきありがとうございました。この場を借りてお礼申し上げます。
あ、あと積み木の写真おくりますねー。
おしまい。