ふれあい型飼育から観察型飼育へ (TS-WLCAM接続)
ペットを買う楽しみの1つには”動物とのふれあい”がありますね。特に群れを形成する犬なんかは、社会性を高め、人と共生していくためには”ふれあい”や”しつけ”が必要だったりします。まぁ、人が扱いやすいように”品種改良”されているのが飼い犬なんですけどね。
じゃ、フクロウ飼い始めたら・・・触れ合いたいよねーー。もふもふしたいよねー。自分もそう。
でもフクロウみたいに、野性味が強くて社会性も乏しい鳥は人と触れ合うことには向かず、基本的に人=敵なわけ。それでも餌だったり、プリント(刷り込み)なんかで触れ合うことが可能になってるわけ。
*鷹匠さんなんかは餌も使うけど、ものすごく時間をかけて”関係”を築いているのでああいうことが可能。
一方、うちの諭吉ははじめから人に育てられたくせに、触ったり近づいたりできるのは自分のみ。
嫁なんかは「たまに餌持ってきてくれる人」ぐらいの認識で、不用意に近づこうものなら、羽を広げて威嚇+くちばしパチパチ 「あっちいけー」オーラ満載なのです。てなわけで、我が家は必要以上にふれあうことはせず、フクロウを観る”観察型飼育”になってた。
さてさて、フクロウを観察するために最近導入したのが、ts-wlcam
いわゆるネットワークカメラ。これなら人を意識してないフクロウを観られるはず。
「有線LAN&無線LANで繋いで置けば、どこからでもカメラを見れますよっ。設定もボタン押すだけカンタンアルヨッ」ていう言葉に騙されてポチ。
上手く繋げられずにガクッ。
結局一度有線で繋ぎ、WPA-PSKを手入力し無線で接続したうえで、アプリケーションを入れることでipadとmacから見られるようになった。(ただし自宅のみ)
寝てる。
寝てる。
あ、外見てる。
と、こんな感じでで観察できるんだけど、外部ネットワークからは接続できず外出先から見られない。まあ、旅先からぐったりしている諭吉を見ても何も出来ないけど、鍵持っている人に病院連れて行ってもらうぐらいはできるから、なんとかしてこれはできるようにしたいのよ。
ポート開放とか色々難しいこと出来る人はおすすめ。
そろそろ、でかいケージ作るか。
おお、カメラ監視ですかw
カメラ怖がらない?
よく動物ってレンズが目玉に見えるようで怖がるけど・・・
特に馬は酷いね
人間が手に持ってると嫌がるけど、おいてある分には大丈夫だよ。暗視機能付きにもひかれたけど、踏みとどまったw
我が家ではskypeを使用しています。
Webカメラを置いておいて、スマホにアプリを入れておけば見られるので・・・
画質が粗いこともありますが、様子を知りたいときにも重宝しています。
そして、我が家のふくろーさま(本名は別にあるのに、通称状態)は中途半端な観察型に定まってきました。
主に人間が入れるサイズの室内ケージにいますが、食事の時は外に出て(かゆいから頭を)かいてよ!(邪魔な抜け羽があるから)とってよ!といった具合です。
その後外で飛んだり跳ねたりしてから、ケージに勝手に戻る、そんな生活です。
個性がある、ということで無理強いというよりは放って置いたのですが・・現状はこのようになっています^^;
白墨さん。こんにちは。
skype!そうか。その手がありましたね!
余っているPCとmebカメラがあればすぐにできますね。勉強になりました。
白墨さんのふくろーさまは勝手にケージに戻るなんて、ずいぶんお利口ですね。
それとも、ケージが居心地いいのでしょうか。
どちらにしてもストレスのないいい暮らししてるのが分かります。
ところで、そのでかいケージの寸法だいたいでいいので教えてもらっていいですか?
特に奥行きが知りたいですね。
自分も、skypeはトカゲ飼いの友人から聞いて使い始めました。
お役に立てたなら、きっと友人も喜ぶと思います^^
>ケージ
確か、奥行き90cmだったかと思います。あんまり奥行きが無いので、ふくろーさまの気が向かなそうな時は、近づけません。。。
幅は110cm、高さが140cmだったはずです。
・・・そもそも、人間が入るにしてもしゃがまないとですし、そんなに大きくもないケージですね(T_T)
掃除の時には中に入ったりするので、人間が入れるサイズと書いてしまいました。
そういった書き方は誤解をさせてしまいますね・・・注意します。
うーん、ストレスが少ないと良いのですが・・・
嫌な顔をさせてしまう事もありますし(;_;)
ケージの中には人間の手が入ってこないから、そういう時は疲れたり怖かったりで、逃げ帰るのではないかと思っています。
なるべく、飛び込んでいった後は近寄らないようにしています^^;
しばらくすると、また興味をしめしてそうっと外をのぞいてきますし^^
白墨さん。わざわざありがとう御座います。
TS-WLCAMは単体で機能する(PCレス)が利点ですが、skypeは設定が簡単なのが魅力ですね。
今は伸縮するコード(カールコード)で繋いで飼っているのですが、数少ないとはいえ、ジェスが切れたり、足に絡んだりしているので、外出するときはケージに入れようかと思ってましてお聞きしました。
羽を広げられるストレスのない広さと、メンテナンスしやすいこと、怪我をしないこと。を満たすように計画中です。