snowscootとFlyfishingとフクロウのブログ

”超滑らない”を”まあまあ滑る”にするには。

せーの!

春雪って 滑らないよ ねっ!


はい。ミッキー 某キャラクターも同意してくれましたが、


春雪って滑らないイメージありますよね。っね。
あと、ハイシーズンの寒ーい日(-15度とか)も滑りませんよね。


なんででしょうか?
滑る板、滑らない板の違いってなんでしょうか?

今シーズン、岩手にいる某体育会系のお兄さんが怪しい waxを使い出して、連戦先勝。ニコニコさんも撃破して巷では「魔法のwax」と呼ばれているとかい ないとか。(たぶん呼ばれてない)

気をつけて欲しいのは、このwax使えばだれでも早くなるわけじゃないってこと。そもそも前からsono君早いし。(あ、言っちゃった。。)いままでのwaxの知識とか、施工方法とかの蓄積がありますからね。

んで、こないだ長電話してwax談義が盛り上がったので、こんな記事かいてみました。



えっーっと。
スクートに限らず、ウィンタースポーツは滑った方が楽しいし、競技であれば成績も伸びます。(カーリングは除く)
でも、どうすりゃいいの?って方多いでしょう。

そういう人って
「ちょー滑らない日(春雪、極寒日)にまあまあ滑るぐらいになれば結構」ではないですか?

そんな人に向けて、滑らない日ってなんで滑らないの?をざっくり解説してみます。
ちなみに、魔法のwaxは使わない前提で話を進めます。


大前提として、そもそも、今時のボードはそこそこ滑るように作ってあります。なのに滑らなくなる抵抗が発生しているってこと。
それは、大きく分けて2つ

1:物理的抵抗(雪の結晶が尖っている場合、黄砂や汚れがある場合)
2:水分過多による張り付き(春雪)


「この2つを排除すればそこそこ滑るんじゃないの。」というアプローチです。


まず、1:物理的抵抗について
滑走面は多孔質のポリエチレンでできてます。このポリエチレンに硬い雪の結晶が刺さったり、黄砂がざらざらっと削ったりしてブレーキになるのですが、こんな時は硬ーいwaxを入れてやるとマシになります。

ノースポイントの社長は「ガリウムのコールドパウダーを全面に塗るとパウダーで調子いいのよー」って言ってましたが。そういうことです。
ポリエチレンに硬い被膜をつけてやるイメージです。
でも黄砂はきついなー。砂だもん。


2:水分過多
水分過多になると水の膜になり張り付きます。これは確実だけど水玉にするとコロの役割になって滑るってのはあんまり信じてません。

水を排出するために深めのストラクチャー(溝)を入れるのが一番効きます。どんなwaxよりも効きます。
あとは、撥水力のあるフッ素入りのwax塗っておけば、そこそこ滑るでしょ。

問題は北海道のハイシーズンだと深いストラクチャーは逆に抵抗になってしまうってこと。
なので、へたったぼろい板にストラクチャー入れて、春雪専用として使うのがベター。どうせ春だからへたっててもいいし。


ってことで、まとめ


寒い時期には高フッ素系よりも、とにかく硬いwaxを/暖かい時期はストラクチャー+フッ素



でみなさん分かりましたかーーーーー?








おーーー!


今回は”滑らない理由”をさぐりましたが、「なんでスキー(滑走面)は滑るの?」 と調べだすときりがありません。

ポリエチレン自体が低摩擦であるのと、グラファイト、フッ素、パラフィンによる固体潤滑とか、シランカップリング処理とか頭が沸騰するので、そこそこにしておきましょう。

おーーーー!久しぶりに理系っぽい


ちなみにこれはサマージャンプ用の25度以上wax。
kaz君ウォータージャンプにどう?

Be the first to like.

7 Comments

  1. おおー、さすが理系! しまいには滑走面をSEM(走査型電顕)とかで分析しそうな勢い。
    でも勉強になりました。

  2. この前のザクザクの糠平でも純正ストラクチャー入ってるjykk板の方が確実にすべりましたよー

  3. >スパるん semは使ったことあるけど、準備めんどいからやんないよー。今はカーボンナノチューブ混ぜたりしてるみたいだね。(オガサカがパテント持ってる)

    >tAKE やっぱりそうでしょ?
    最近のJykk板のストラクチャー結構深いよね。ハイシーズンだと抵抗になるから、あんまりなんだけど。本州ぐらいだと大丈夫なんだろうか。

  4. 呼ばれて飛び出てジャジャジャジャーン!

    フムフム!なるほどなるほど!
    すげー!って読んでたら

    最後にぶへっ!っと吹き出してしまった。
    名指しで(笑)(笑)(笑)

    これってWJ用ってことなの?使ってみたぁーい!
    で、僕のニコハード、実は咋夏WJでコテコテにWJ施設のWax入れたっきり今シーズンずっと使ってます。
    一回アイロンでダマを伸ばしただけで手は加えていないと来たもんだが
    案外本州では滑ってる様な気がします。

    単に滑るを体感出来ないだけなんですがね(爆)

    • お。カズ君。召還成功!

      サマージャンプ用の人工芝とウォータージャンプの人工芝の質の違いはあるけど、冬に使ってるwaxよりは硬いような気がする。相手が雪じゃないくてプラスチックだもん。
      ちなみに24度以下設定のもあるみたい。やすいなら試してもいいね。

      >案外本州では滑ってる様な気がします。
      たぶん極寒が無いからだろうね。ストラクチャーも入ってるし、本州にはあってるのかも。

  5. サマージャンプってスキーのサマージャンプだね?
    人口芝みたいなのに適してるってことか~
    こんなワックスもあるんだね~
    で、結局春はストラクチャー入れんとダメってこと?
    なんか良いワックスはないかな?

    • そだねー。tAKEも書いてるけど、あからさまに違うからwaxがんばるよりストラクチャーの効果のほうがでかいと思う。あとは汚れが付きにくくできればいいんだけどね。

Leave a Comment

Optionally add an image (JPEG only)